間違えやすい英語㉙
私は数年間、日本人に英語を教えています。これまでの授業の中で、たくさんの生徒が間違えた英語を使っていることに気づきました。このシリーズでは、いくつかの間違えやすい英語を紹介し、正しい使い方の英語を皆さんと学んでいきたい思っています。私はイギリス出身なので普段はイギリス英語を使用していますが、ここでの英語はアメリカやオーストラリアなどのすべての英語に該当します。
Grow Up
「Grow up」という表現を間違った使い方をしている人が多くいます。今日はその正しい使い方と、別の似た表現について学びましょう。
まずは一般的な例を紹介します。
I grow up my hair.
I grew up my hair.
“Grow up”とは「成長する(大人になる)」という意味になるので、この表現は間違っています。正しくは「grow」のみを使って表現します。
正しい表現:
I grew my hair.
髪を伸ばしました。
I’m growing my hair.
髪を伸ばしています。
通常、「I grow my hair」とは言いません。文法的には正しいですが少し変に聞こえます。もし髪の毛を意図的に伸ばしている場合には、よく「I am growing my hair」と言います。
さらに多くのネイティブは「grow」に「let」を組み合わせて表現します。
<例>
I’m letting my hair grow.
私は髪を伸ばしています。
You should let your hair grow.
髪の毛伸ばした方がいいよ。
ネイティブがなぜ「let」を使うのかというと、「let」には‟~させる”という意味があるからです。髪は何もしなくても自然に伸びるもので、手を加えて伸ばしているわけではありません。
もう一つよく間違えられるのが、植物について話す場合です。
<例>
I grow up tomatoes.
こちらも「grow up」は間違った表現で、 「grow」が正しいです。
I grow tomatoes.
私はトマトを栽培しています。
I grow roses.
私は薔薇を育てています。
もし何かが大きくなったり、自然に成長した場合は次のように表現します。
The tree has grown.
木は大きくなりました。
The tomato plant has grown.
トマトの苗が成長しました。
子供を育てることを言う場合にも「grow up」を使って間違った表現をしている人がいます。
<例>
I grew up three children.
正しくは「raise」という言葉を使い、これは日本語で‟育てる”という意味があります。
I raised three children
私は3人の子供を育てました。
次の文は “grow up”という表現が正しいです。
My children have grown up.
私の子供達は大きくなりました。
最後に、他人に迷惑をかけたり幼稚なことをやめるよう注意する場合にも「grow up」を使うことができます。
<例>
Stop being childish and grow up!
幼稚なことはやめなさい、大人になりなさい!
Will you grow up!
大人になりなさい!
以上を踏まえて、植物を育てたり髪を伸ばすことについて言う場合には大体、「grow up」ではなく「grow」を使用するのが最も適切な表現だと思います。