イギリスでは何歳から学校に通い、義務教育が終わるのはいつでしょう?この記事では、イギリスの教育制度について詳しく見ていきたいと思います。
ここでは、私自身が覚えている教育制度と実際の経験に加えて、最新の情報を引用しています。イギリスの4カ国(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)ごとに教育制度が少し異なるため、説明がとても難しい部分がありますが、小さな相違点を私なりに分かりやすく説明できればと思います。
日本の教育制度はアメリカとよく似ている部分があるため、イギリスと日本の学校では大きな違いがあると感じるかもしれません。
子供は何歳から学校に通う?
下の表は、イギリスの各国における義務教育の年齢(英語で‟Compulsory Education”と言います)を示しています。
イングランド | 5 – 18歳 |
スコットランド | 5 – 16歳 |
ウェルズ | 5 – 16歳 |
北アイルランド | 4 – 16歳 |
2015年までのイングランドの義務教育年齢は5-16歳でしたが、2016年以降では5-18歳に変わっています。
子供達は3-4歳で”Nursery School/Pre-school”と言われる保育園に通うことができますが、必須ではありません。4-5歳で”Reception”と言われる小学校の幼児クラスに通うこともできますが、北アイルランド以外の国では義務ではありません。
小学校に入学する5歳の時点で、文章を用いて話すことができる、すべてのアルファベットを知っている、そして基本的な読み書きのスキルがあることが求められます。
日本では、まず小学校に入学、そして中学校、高校という順になります。イギリスではまず、5~11歳まではPrimary School(小学校)、11~16歳または11~18歳まではSecondary School(中等教育学校)に通います。下の表ではそれぞれの学年と年齢がどのように分かれているかを示しています。
年齢 | 学年 | 学校 |
3 – 4歳 | Nursery | Nursery School |
4 – 5歳 | Reception | Reception (Primary School) |
5 – 6歳 | Year 1 | Primary School |
6 – 7歳 | Year 2 | Primary School |
7 – 8歳 | Year 3 | Primary School |
8 – 9歳 | Year 4 | Primary School |
9 – 10歳 | Year 5 | Primary School |
10 – 11歳 | Year 6 | Primary School |
11 – 12歳 | Year 7 | Secondary School |
12 – 13歳 | Year 8 | Secondary School |
13 – 14歳 | Year 9 | Secondary School |
14 – 15歳 | Year 10 | Secondary School |
15 – 16歳 | Year 11 | Secondary School |
16 – 17歳 | Year 12 | Secondary School / College |
17 – 18歳 | Year 13 | Secondary School / College |
では学生生活はいつ終わる?
スコットランド、ウェールズ、北アイルランドでは学校に行くのをやめ、16歳から社会人として仕事に就くことができます。しかし現実は、就職をする人もいれば、大学に通うか、大学に行くために学校に通い続ける人も多くいます。
イングランドでは16歳になると自由に選べますが、18歳になるまでは次の3つのうち1つを行う必要があります。
1.正規の就学期間を継続すること(例:専門学校など)
2.教育を受けながら見習いとして働く
3.定時制学校に通ったり職業訓練をしながら、週に20時間働くかボランティアをする。
このようにイングランドでは、18歳までは何らかの教育や訓練を受ける必要があるのです。
学校の種類
イギリスには公立学校、グラマースクール、私立学校があります。
「State School」または「Comprehensive」と呼ばれる公立学校が最も一般的であり、学費は政府が出資しているため無料です。また、イギリスの小中学校のほとんどは公立学校で、イングランドとウェールズの学生の約93%は公立学校に通っています。
英語でGrammar Schoolと呼ばれるグラマースクールも公立学校と同様、学費は無料です。しかし公立学校と違う点は、グラマースクールは能力に基づいて生徒を選出します。成績や才能の有無を確認するため、6年生(10-11歳)で”11-plus” と呼ばれるテストを受けることができ、もし高得点を獲得できたらグラマースクールに入学できる可能性があります。この制度により、労働者階級の家庭で育った生徒には有名な学校に通えるチャンスが与えられるということです。現在のイングランドには164校のグラマースクールがあります。この「Grammar School」という用語を、時々アメリカの「Grammar School」と間違われることがあります。これはアメリカでは‟小学校”の意味になるので気をつけてください。
Public Schoolは名前の通り公立学校と間違えられることがよくありますが、イギリスでは私立学校のことを言います。学費は高額で、1年の学費は学校によりますが、約13,000~130,000ポンドかかります。これらの学校は名門校のため、ここに通う生徒は上層階級の家庭で育ち、裕福であると言えます。
学期制度
イギリスでは日本と同様、4月が課税年度です。しかしイギリスの学校の学期は9月から始まり、翌年の7月に終わります。そしてほとんどの学校には日本のように3つの学期に分かれています(イギリスでは “Term”と言います)。
イギリスの学期制度は以下の通りです。
Autumn Term (1学期) | 9月 – 12月 |
Spring Term (2学期) | 1月 – 4月上旬 |
Summer Term (3学期) | 4月下旬 – 7月 |
そしてそれぞれの学期が終わると長い休みがあります。さらに各学期の中間には「Half-term」と呼ばれる1週間の休みもあります。以下の表がイギリスの学校の休暇制度の詳細です。
長期連休 | 時期 | 期間 |
Autumn Half-term | 10月下旬 | 1週間 |
Christmas Holidays | 12月 – 1月 | 2週間 |
Spring Half-term | 2月中旬 | 1週間 |
Easter Holidays | 4月 | 2週間 |
Summer Half-term | 5月下旬 | 1週間 |
Summer Holidays | 7月下旬 – 9月上旬 | 6週間 |
ご覧のようにイギリスの夏休みは非常に長いです。観光でイギリスを訪れる際は、交通渋滞などが起こるため、この夏休み期間を頭に入れておくとよいと思います。
イギリスではどのような教科を学ぶのでしょう?
それでは、中等教育学校で勉強する必要のある科目に焦点を当ててみましょう。
7-9学年では「英語、数学、科学、歴史、地理、外国語、設計技術、美術、音楽、IT、体育、市民教育」を学びます。
ウェールズではこれ以外に”ウェールズ語”の教育も義務付けられています。
英語は言語と英文学、科学は化学、生物学、物理学に分かれており、外国語にはフランス語、ドイツ語、スペイン語などがあります。イギリスでは複数の外国語の授業を行う学校もありますが、ほとんどの中等学校ではフランス語を主な第二言語として取り入れています。市民教育は2000年代初頭に導入された新しい科目であり、この授業では人権、多様性、不平等について学びます。
10年生になると、英語、数学、科学、IT、体育、市民教育は引き続き必須科目ですが、他の特定の科目は自分で選ぶことができます。通常、生徒は2つの外国語の授業を1つに絞りますが、地理または歴史を選択することもできます。また、美術か設計技術のどちらかという選択肢もあるようです。
試験
11年生になると最も重要なテストがあり、イングランド、ウェールズ、北アイルランドではこれを「GCSE」と呼びます。GCSEとは「General Ceritificate of Secondary Education」の略です。GCSEが導入されたのは1988年であり、それ以前はGCSEではなく「O-Level」という試験を受けていました。
以下の正解率によってGCSEの成績がつけられます。
90%> | A* |
80%> | A |
70%> | B |
60%> | C |
50%> | D |
40%> | E |
30%> | F |
20%> | G |
<20% | U |
“E”は合格できる最低ラインですが、実際のところ”D”以下はほとんどの人が不合格と判断するため、大半の大学と企業はA*~Cを合格と見なします。
2017年になると、いくつかの科目に新しい採点制度が導入されました。その制度とは9~1の数字で表され、以前のものと比べると以下のようになります。
“4”以上は合格とされますが、”5″はさらに優位な合格と見なされます。2020年までにはすべての科目の成績の付け方が、この制度に変わります。
また、スコットランドはGCSE制度を導入しておらず、独自の資格制度があります。それは “Scottish Qualifications Certificate”または”SQC”として知られており、この試験に合格したスコットランドの学生達には「Scottish Higher」が授与されます。
12年生と13年生
大学への進学を希望している人やまだ勉学を続けたい人は、さらに2年間の勉強が必要です。12、13年生はイギリスではよく「Sixth Form」と呼ばれており、通常は中等学校に通います。しかし、時々2年制の「Sixth Form College」という特別な学校に通うこともあります。
イングランド、ウェールズ、北アイルランドの12年生の学生が試験に合格すると「AS-Level」が授与され、13年生には「A-Level」が授与されます。大学に入学するには、異なる科目において3つの「A-Level」が必要です。スコットランドには「A-Level」はありませんが、その代わりに「Scottish Advanced Higher」を獲得しなければなりません。
イギリスの教育問題
近年、イギリスで多くの高齢者はイギリスの教育が悪くなっていると述べています。試験が以前に比べてずっと簡単になり、学校側が全体的に点数を上げているのではないかと感じている人もいます。このように多くの人が教育水準が大きく下がったと感じているのです。
これに加え、1クラスの生徒数が増加しています。イギリスの1クラス当たりの平均人数は、教師1人に対して約20人です。この人数はちょうどよく見えますが、人口過剰である地域の学校によっては、1クラス46人というところもあります。生徒数が多すぎて、先生が生徒一人一人に注意を払うことができず、学習環境が悪化してしまっているのです。
そして最後に、政府は十分な教師を雇用していないと言えます。毎年多くの教師が退職していますが、この一般的な理由には低賃金と過労が挙げられます。教育業界にいる多くの専門家は、今の状態を考えるとイギリスの近い将来には危機が迫っていると主張しています。